(日本小児科医会より) ネット社会が進みスマートフォンやタブレットなどどのご家庭にあっても珍しくありません。 ~こんな場面はありませんか?~ 泣いている赤ちゃんに幼児用アプリを見せ、泣き止...
うまれたよ ぼく
赤ちゃんが生まれて、初めてわが子の泣き声を聴いた時のこと、きっと覚えているのでしょうね。目と目があって、にこっと笑いあえた時の、なんとも言えない満たされた気持ち、可愛くてたまらなくなりましたね。そして...
ママの温もり、声が一番の成長の源
赤ちゃんは、お腹の中にいる時も、生まれてきてからもお母さんの声を認識していると言われています。 生まれてきてたくさん泣く赤ちゃんもいれば、ずっと寝ている赤ちゃんもいます。泣いている赤ちゃんは、「...
お手伝いの効用
最近は子どもに家事を手伝わせる家庭がぐっと減っているようです。 理由を聞くと、子どもに家事を手伝わせるなんてかわいそう、とか、勉強や習い事で忙しい、という意見が多いようです。 でもお手伝い...
上手な叱り方
子どもがよくないことをした時、どのように叱っていますか? 子どもの心を傷つけないよう、やさしく叱ってはいませんか? 広島県のある幼稚園でおこなわれた興味深い実験結果があります。 それは園...
子どもが歯磨きを嫌がる!乳児の虫歯予防のためにおすすめな5つのこと
虫歯ケアを赤ちゃんや子どもにしてあげようとしても、嫌がって口を開けない赤ちゃんも多いのではないでしょうか? 歯を磨いてあげようとすると泣いて嫌がるので、大変で面倒ですね。 虫歯ができても離乳食のう...
赤ちゃんがアトピー性皮膚炎に!?ホームケア方法
赤ちゃんは、生まれて数週間すると、新生児ニキビや脂漏性湿疹に悩まされてしまいます。そしてそれが落ち着くと、今度は乾燥性の湿疹や、汗疹(あせも)などが続きます。 なかなか湿疹が治らないと、「もしかして...
家事をする時間がないと思い悩むお母さんへ
産後、赤ちゃんのお世話で精一杯。授乳、寝かしつけ、抱っこ。昼間に仮眠も取れていないのに、時間ばかり過ぎていく。 「あっ!もう、パパが帰ってくる時間だ!」まわりを見渡すと、ぐちゃぐちゃの洗濯物。ホ...
帰省・旅行で赤ちゃんが発熱・便秘!体調不良で悩まないために気をつけること
長期連休がはじまると、赤ちゃんを連れての初めての帰省を計画している方も多いのではないでしょうか? 赤ちゃんに初めて会うのを心待ちにしているご両親や親戚が待っていたり、初詣や年越し、おでかけなどのイベ...
子どもが発熱・感染症に!他のきょうだいに移さないための4つの方法
兄弟姉妹がいると、学校や保育園で病気をもらってきてしまうことが多いですね。 一人っ子の時には感染源も限られていましたが、小さい子どもが上の子ども経由で風邪や伝染病に感染することもあります。 どうに...